尾瀬に咲く花

四季折々に多様な高山植物が咲き乱れる尾瀬。
2回、3回と季節を変えて、場所を変えてお花目当てにたくさんのハイカーが訪れる稀有な場所と言えます。
春から秋にかけて見られる代表的な花をピックアップ。ミズバショウとニッコウキスゲだけではない、魅力的な植物をご紹介します。

ザゼンソウ -サトイモ科ザゼンソウ属-

春一番に雪解けとともに湿原を彩るザゼンソウ。
開花時期が尾瀬山開きよりも前なので、尾瀬ヶ原や大江湿原ではなかなか見る事ができません。GW期間中に大清水湿原へ行くと見つける事ができます。

タムシバ -モクレン科モクレン属-

樹林帯を歩くと大型の白い花が樹上に見られます。コブシによく似た花からは甘くいい香りがします。花びらが萎れると、ティッシュが木にぶら下がっているように見える愛嬌ある姿も魅力的。春先、裏燧林道を歩くと至るところで観察する事ができます。

ショウジョウバカマ -メランチウム科ショウジョウバカマ属-

赤い能面の猩猩に見立てた花と、下に広がる葉が袴に見える事から名付けられました。
春の早い時期に咲き始め、徐々に茎が伸びて黄色い実に変わっていく変化も楽しむ事ができます。

ミズバショウ -サトイモ科ミズバショウ属-

尾瀬と言ったら真っ先に浮かぶミズバショウが咲き乱れる景色。
中央の黄色い一粒一粒が花で、周りの白は萼が変形した「仏炎苞」と言われるもの。
尾瀬沼の釜ッ堀湿原や、尾瀬ヶ原の下ノ大堀川が有名です。

タテヤマリンドウ -リンドウ科リンドウ属-

ミズバショウの後に群生する花と言えばタテヤマリンドウ。
鮮やかな青で縁取りされた綺麗な花は、雨や曇りの日に閉じて、晴れの日に開くお天気花。
晴れた日は初春の茶色い湿原に彩りを添えてくれます。

イワカガミ -イワウメ科イワカガミ属-

特徴的なイワカガミ。
葉が光沢を帯びているので「鏡」に見立てて名付けられました。
本来、岩場や山の斜面に咲きますが、尾瀬では湿原にも多く生育しています。

コバイケイソウ -シュロソウ科シュロソウ属-

小さな白い花が房状に集まる。湿原内で背を高くして伸びているのでとても目立ちます。
年によって当たりはずれの差が大きく、見れたらラッキーかも?
毒を持ち、新芽はギョウジャニンニクと少し似ているので、誤食事故も発生しています。

ニッコウキスゲ -ワスレグサ科ワスレグサ属-

夏の尾瀬と言えばニッコウキスゲ。見頃になると、毎年多くの方が尾瀬を訪れます。
シカの食害から昔より数を減らしていましたが、防護柵の設置などで一定の効果が得られ、大江湿原や尾瀬ヶ原で近年復活傾向にあります。

ワタスゲ -カヤツリグサ科ワタスゲ属-

初夏を彩るふわふわの綿毛は尾瀬でも人気の景色の一つ。
当たりはずれはありますが、尾瀬にいくつもある湿原を歩き回れば良い場所に出会えるはず。
おすすめは裏燧林道の上田代と、燧ヶ岳の熊沢田代。

ハクサンコザクラ -サクラソウ科サクラソウ属-

ハクサンコザクラといえば会津駒ヶ岳。山開きの記念バッジのモチーフに採用されています。
山頂直下の湿原には至るところで群生が見られ、鮮やかなピンク色の可愛らしい花が登山者の目を楽しませてくれます。

アカモノ -ツツジ科シラタマノキ属-

顎が赤く花びらが白い小さな花。初夏の林内に彩りを与えています。
秋に赤い実になり、白い実を付けるシラタマノキと一緒に紅白色で楽しまれています。
沼山峠から大江湿原までの林内で多く観察する事ができます。

コオニユリ -ユリ科ユリ属-

盛夏を迎えた尾瀬の湿原には様々な種類の花が咲き乱れます。
その中でもコオニユリは鮮やかな橙色と少し毒々しい斑点模様でひと際存在感があります。
クルマユリと良く似ていますが、葉の付き方が放射状か交互に付くかで見分ける事ができる。

エゾリンドウ -リンドウ科リンドウ属-

花のリレーの最終走者で知られるエゾリンドウ。
花が閉じていますがこの状態で満開です。儚げな雰囲気で園芸種としても人気がありますね。
この花が咲くころ、湿原も徐々に色付き始めます。

ミヤマアキノキリンソウ -キク科アキノキリンソウ属-

お盆を過ぎれば秋と言われる尾瀬。
8月中旬から下旬にかけて秋の到来を告げるように咲き始めるのがミヤマアキノキリンソウ。
アキノキリンソウと比較すると背が低く、先端に花が集まっています。

イワショウブ -チシマゼキショウ科イワショウブ属-

ミヤマアキノキリンソウ同様に秋を告げるように咲き始めます。
白く小さな花が密集する可憐な姿の後は、赤く実が生る変化を楽しむ事ができます。

オクトリカブト -キンポウゲ科トリカブト属-

昭和の事件に登場するトリカブトは、全草に猛毒アルカロイドを含んでいます。
毒草としての知名度はピカイチで、子供たちに説明すると一発で覚えてくれます。
色々な方法で毒を弱めた根っこの部分は関節痛などに効く漢方として利用されています。

  • URLをコピーしました!
もくじ